1.受験資格
LPGAプロテストを受験する資格を有する者は、最終プロテスト開催年度4月2日時点で満17歳以上の女子(出生時)で、それぞれ次の表に定める各ステージの受験資格要件を満たす者とする。
受験資格要件
第1次予選
受験資格要件は無いが、JGA/USGA HDCP Index5.0以下程度の実力を有する者を推奨する。
第2次予選
- ①前年度最終プロテスト出場者
- ②第1次予選からの進出者
- ③上記以外でLPGAが承認した者
最終プロテスト
- ①当該年度TP単年登録者
- ②過去3年間及び当該年度の最終プロテストの第1日目の4週間前の日の属する週の日曜日までに開催された日本女子アマチュアゴルフ選手権の優勝者
- ③過去3年間及び当該年度の最終プロテストの第1日目の4週間前の日の属する週の日曜日までに開催された日本女子学生ゴルフ選手権の優勝者
- ④過去3年間及び当該年度の最終プロテストの第1日目の4週間前の日の属する週の日曜日までに本戦が開催された日本女子オープンゴルフ選手権のローアマチュア
- ⑤前年度の最終プロテストの第1日目の属する週の月曜日から、当該年度の最終プロテストの第1日目の属する週の前週日曜日までに本戦が開催されたステップ・アップ・ツアー各競技の優勝者(臨時登録者を含む。)
- ⑥第2次予選からの進出者
- ⑦上記以外でLPGAが承認した者
- ※①について、対象者が本年度の最終プロテストの受験を希望しない場合、受験資格は翌年度(2020年)まで繰り越すことができる。
- ※⑤について、受験申し込み締切り後に受験資格が発生した者が受験申し込みをする際は、資格発生日の翌月曜日までにLPGAに申し出ること。
- ※②③④の受験資格による最終プロテストの受験はそれぞれ1度限りとする。
2.競技方法
第1次予選
- ①3日間・54ホールストロークプレー
- ②18ホール終了をもって競技成立とする。期間中に18ホールを終了できなかった場合は、別途日程を定め競技の成立を図る。
第2次予選
- ①4日間・72ホールストロークプレー
- ②54ホール終了時点で、各会場で掲示されている最終プロテスト進出順位に10打差までの者を第4ラウンドへの進出者とする。
- ③36ホール終了をもって競技成立とする。期間中に36ホールを終了できなかった場合は、別途日程を定め競技の成立を図る。
最終プロテスト
- ①4日間・72ホールストロークプレー
- ②54ホール終了時点で、80位タイまでの者、または20位に8打差までの者のうちいずれか人数の多い方を第4ラウンドへの進出者とする。
- ③4日間で72ホールを終了できなかった場合は予備日を使用する。予備日を使用してもなお72ホールを終了できなかった場合は競技を短縮する。本競技は54ホール終了をもって成立する。
- ④前号の定めにかかわらず、予備日を使用してもなお54ホールを終了出来なかった場合のみ、本競技は36ホール終了をもって成立する。
3.次ステージの進出者
第1次予選及び第2次予選からは、各会場上位者が次ステージへ進出する。各会場から次のステージへ進出できる順位は、各会場で掲示を行う。
4.合格者
最終プロテストの競技終了時点で上位20位タイまでの者を合格者とする。
- ※合格者に関する詳細はプロテスト規定第5条に別途定める。
5.受験料/エントリーフィ(全て消費税別)
6.入会について
入会日
2020年1月1日
- ※入会式は12月9日
入会手続き
- ①必要書類の提出(入会申請書・誓約書・経歴書・登録名称申請書・保証契約書・推薦書など)
- ②入会金などの納入
入会金:\600,000
- ※プロテスト最終日より3週間以内(11月29日)までに協会に提出、納入すること。
- ※年会費:\72,000
- ※入会に際する詳細につきましては、最終プロテスト進出者にご案内致します。
入会日より前に実施する競技/セミナー
QT
- ファーストステージ:2019年11月26日~29日 4日間・72ホールストロークプレー
- ↓
- ↓各地区成績上位者
- ↓
- ファイナルステージ:2019年12月3日~6日 4日間・72ホールストロークプレー
- ※最終プロテスト合格第1位の者にはファイナルステージからの出場資格を付与します。
新人セミナー出席(義務)
日程:12月9日~12日
内容:新入会員を対象に、社会人としてのマナー、またLPGA会員、女性プロアスリートはどうあるべきかなど、様々な内容の講義を行います。